未病と未病医学
以下は日本未病研究学会のホームページからでs。
それでは未病とは、
未病は元々、中国語で、東洋医学の文言です。
書き下すと「未ダ病ニアラズ」となります。
従って、病気ではないことになります。しかし、「未ダ」と成っていますのでそこには病気を予期している意味が内在しております。
そこで当学会では、未病とは「健康状態の範囲であるが病気に著しく近い身体又は心の状態」を言うと一応に定義いたします。(西洋医学では疾病又は疾患の言語表現を使用しますが敢えて病気と表現させて頂きます。病気とは「気を病む」事です。)
病気には自覚症状がある場合と無い場合があります。検査結果も出る場合と出ない場合があります。検査結果が出た場合等をここでは仮に他覚症状と言います。
当学会の考え方は、自覚症状又は他覚症状の何方かがある場合を病気と考えます。
未病の場合、自覚症状も他覚症状も無く、一応健康であるが、病気に近い健康状態を言います。従って、未病は東洋的な考え方ですが、西洋的な考え方から未病を分類すれば未病管理は、健康管理又は予防医学の一分野と考えられます。
未病の通説は、自覚症状があるが検査結果に出ない場合又は検査結果が異常で自覚症状が無い場合の両方をそれぞれ未病と定義しております。当学会では、自覚症状が出なくても末期癌の場合もあり、且つ、検査結果が出なくても自覚症状があることは検査方法の問題である場合があり、或いは検査方法が未開発の場合もあります。従って、他覚症状がなくても自覚症状のある事それ自体も病気と考えます。(未病と考えず)ただし、未病の概念はまだ確立されておりませんのでここでの未病の説明が絶対であるとご理解しないで頂きたいと存じます。一つの考え方とご理解ください。当学会に所属なさる方にも考え方を異にする方も当然にいらっしゃいます。
日本医師会では、「2000年以上前の中国の書物『黄帝内経素問』(こうていだいけいそもん)の中に「聖人は未病を治す」と書かれていて、予防の重要性が既に認識されていたことがわかります。
「未病」とは、発病には至らないものの軽い症状がある状態です。五臓六腑がつながっているという考えが根本にあり、軽いうちに異常を見つけて病気を予防するという考え方です。」と説明しています。(日本医師会ホームページ)
人は、病気になって初めて慌てて治療に医師の門をたたきます。しかし、病気の前兆はあります。特に現代は検査方法の発達により、かなり前から病気の兆候を掴むことができます。その段階で病気を防げたら理想です。私達のこの学会は、未病管理の研究と普及を通じて国民の健康増進に貢献し、未病管理の学問体系の確立に資する事を願うものです。
以上の「未病」に対して「未病医学」とは、未だ病気ではない未病から、その後も含めて医療体系として捉えてる未病を「未病医学」と言えると思います。
未病だけでは医学ではなく保健の世界ですが「未病医学」として未病に関わる全体を科学として捉えることができます。